「お金使わなくてもポイントだけもらえるおいしい話ないかなぁ…」
こんなお考えをお持ちではないでしょうか?
そこで今回は、PayPay証券の投信クレカ積立を活用したポイ活について紹介します。

PayPay証券の投信クレカ積立でどういう特典があるの?

毎月コツコツPayPay証券で投資するお金はないけど、ポイントは欲しい…
こんな方々にもオススメの記事です!
PayPay証券の投信クレカ積立の特典や、詳細な手順だけでなく、注意点も紹介します。
- PayPay証券×PayPayカードの投信クレカ積立を活用することで、10万円の資金拘束はあるものの、コツコツ投資せずに毎月700ptゲットできる!
- PayPay証券の口座開設、PayPayカードの発行をポイントサイト経由でするだけでも超お得!
PayPay証券×PayPayカード 投信クレカ積立とは?

PayPay証券で投資信託をPayPayカード決済で積立購入できるサービスです。
購入額の0.7%分のポイントが貯まるので、現金で積立購入するより断然お得です。
上限の10万円を積立設定しておけば、毎月700ptゲットできるというわけです。


いやいや、毎月10万円も投資に回すお金ないよ

ご安心ください!
コツコツ投資に回さなくてもポイントだけかすめとる方法があります!
詳細は後述します!
PayPay証券×PayPayカード ポイ活事前準備
今回紹介するポイ活には、以下の準備が必要です。
この準備をポイントサイト経由で行うだけでもかなりお得なので、先に紹介します。
- PayPay証券の口座開設
- PayPayカードの発行
- PayPay銀行の口座開設

ってか、ポイントサイトって何?
という方はこれまでかなり損している可能性があります。
以下の記事をまずはご覧ください!
PayPay証券の口座開設
「どこ得」というサイトで「PayPay証券」と検索し、最もお得なポイントサイトを経由して口座開設手続きしましょう!

と言ったものの、2025年10月23日時点では、ポイントサイトに「PayPay証券の口座開設」案件は出ていないようです…。
出ていなければ、以下の公式HPから口座開設手続きでOKです。
PayPayカードの発行
「どこ得」というサイトで「PayPayカード」と検索し、最もお得なポイントサイトを経由してカード発行手続きしましょう!

👆2025年10月23日時点のどこ得検索結果。
だいたい4000円でPayPayカード発行案件が出ている印象です。

PayPayカードは年会費無料ですし、4000円もらえるわけですから作っておいて損はありませんよ!
PayPay銀行の口座開設
「どこ得」というサイトで「PayPay銀行」と検索し、最もお得なポイントサイトを経由して口座開設手続きしましょう!

👆2025年10月23日時点のどこ得検索結果。

PayPay銀行があれば、PayPay残高を手数料無料で出金できるようになるので、誰でも作っておいて損はないと思います!
PayPay証券 投信クレカ積立設定手順

事前準備ができたら早速、PayPay証券でクレカ積立設定していきましょう!
手順は以下の通りです。画像も参考にしてみてください。
- PayPayアプリの「PayPay資産運用」をタップし、PayPay証券と連携
- PayPayアプリの立ち上げ
- アプリ内の「資産運用」をタップ
- 「探す」をタップ
- 投資信託を選び、好きな投信をタップ
(オススメは後述) - 「つみたて・買う」をタップ→パスワード入力
- 毎月・100000円・クレジットで設定
(クレカ積立の場合、毎月28日買付で指定されます。) - 「確認する」→「確定」をタップ


PayPay証券 投信売却手順
売却は買付日の翌日以降から、以下の手順でできます。画像も参考にしてください。
- PayPayアプリ立ち上げ
- PayPay資産運用をタップ
- 「保有資産」をタップ
- 「売却したい投信」→「売る」をタップ
- 「全額売却する」→「この内容で売る」をタップ


PayPay証券の投信クレカ積立 ポイ活への活用方法

以上を踏まえて、ここからが本題です!
PayPay証券でNISA口座を開設していて、コツコツ投資できる方はいいのですが、

毎月10万円ずつコツコツ投資できないけど、ポイントは欲しいなあ…
こんな方に向けて、ポイ活目的のPayPay証券クレカ積立活用方法を紹介します。
まず、注意点です。
ポイント目的の場合、値動きの小さい投信を積立設定しておき、買付日の翌日に即売りするのが鉄則なのですが、他の投信クレカ積立サービスと違い、PayPay証券では、投信即売りすると、ポイント付与取り消しの可能性があります。

即売りの明確な基準が決められておらず、規約で「翌日に売却注文をするような……」という書き方でゆるく規制されています。
ということで、私の場合、下図のように、「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」と「eMAXIS Slim米国株式S&P500」を月が変わるごとに交互に10万円ずつ積立設定しておき、積立日に先月の購入分を売却しています。

この方法であれば、10万円が常に拘束されてしまうものの、投信即売りの規制には引っかからず、ポイント付与を受けられると考えています。

なんで、ポイ活目的なのに、値動きの大きい投資信託を買ってるんだ?
この方法であれば、10万円を運用し続けるイメージで、長期投資に向いたファンドを選んだ方が良いと考えているからです。

どうしても値動きの小さい投信を選択したい方は、「バンクローンコース(為替ヘッジあり)」あたりを選んでおくとよいかと思います。
売却資金の現金化方法
投信売却後の資金はPayPayマネーとなります。
ここでPayPayマネーの現金化に役立つのがPayPay銀行です。
手数料なしで現金化できます。
手順は以下の通りです。
- PayPayアプリを起動
- 「ウォレット」をタップ
- 「内訳・出金」をタップ
- 「出金」をタップ
- PayPay銀行を選択して金額を入力する

PayPay銀行以外だと手数料をとられてしまうので、注意しましょう。
おわりに
投信クレカ積立を活用したポイ活は若干リスクを伴うものの、かなりオススメです!

他の証券会社のクレカ積立サービスも全部活用すればモリモリポイントが貯まるので、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください!



