【意外と売れる!】フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ)の使い方、お得な新規登録方法の紹介

*本記事にはプロモーションが含まれています。
フリマアプリ アプリ

「これいらないけど、捨てるのはもったいないなぁ…」
誰でも1つはこんなものをお持ちなのではないでしょうか?

そこで今回は、フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ)の使い方や、お得な始め方について記事にしました。

お店に不要品売りにいったけど、全然高く売れなかったなぁ…

こんな方にもオススメの記事です!

ポイントマン
ポイントマン

個人的には「フリマアプリ、意外と高く売れるもんだなぁ」と感じています。
売れなくても出品するだけでポイント付与されるキャンペーンも不定期に開催されるので、ぜひ本記事をご覧ください!

フリマアプリの活用 ポイ活概要
  • フリマアプリの使い方は簡単!
    どうせ不要品を処分するなら、売ってお金にしよう!
  • ポイントサイトや、招待コードを使ってお得にフリマアプリを始めよう!
スポンサーリンク

フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ)とは?

フリマアプリとはインターネットを利用して個人間で物を売買することができるアプリです。
「メルカリ」、「楽天ラクマ」、「Yahoo!フリマ」あたりが有名かと思います。

QRコードを活用して、買い手と売り手が互いに名前や住所を知られることなく、物を売買することもできる仕組みになっています。

ポイントマン
ポイントマン

これは時代に合ったとても素晴らしい仕組みだと感心してしまいました!

また、価格は売り手が決めますが、買い手が直接値引き交渉することもできます。

フリマアプリで物を売るメリットとして、以下の点が挙げられるかと思います。

フリマアプリ メリット
  • 不特定多数の方に見てもらえるため、不要品でも意外と売れる
  • 自宅にいながら出品でき、簡単
  • 金銭の授受が正確で、トラブルになりづらい

現物を直接目で見て確認できないことと、運営側に販売手数料を取られるデメリットもありますが、メリットが圧倒的に上回っています。

ポイントマン
ポイントマン

フリマアプリが人気である理由が使い始めてみて、よくわかりました。

メルカリと楽天ラクマの違い

フリマアプリとしての基本的な仕組みは同じなのですが、ざっくり言うと、以下の基準で使い分けされたら良いかと思います。

売れやすさを重視するなら、メルカリ

売れた時の利益を重視するなら、楽天ラクマ

*Yahoo!フリマの強みについては、私は売買成立したことがないので、不明です…。

メルカリのユーザー数は楽天ラクマの約5倍です。
つまり、メルカリで出品した方がより多くの人の目に入るので、売れる可能性も高くなると考えられます。

ポイントマン
ポイントマン

実際、私もメルカリの方が売れやすいと感じています。

一方、楽天ラクマは販売手数料が4.5%~10%であるのに対し、メルカリは10%固定です。

販売価格から手数料や発送費用を引いた分が手元に残る利益ですから、利益重視であれば、手数料の安いラクマの方が良いということになります。

ポイントマン
ポイントマン

特に高額商品が売れた場合はこの数%の手数料の違いは大きいですよ!

フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ・Yahoo!フリマ)のお得な新規登録方法

実は出品して商品が売れなくても、以下の流れでフリマアプリに新規登録するだけで、ちょっとした小遣い稼ぎになります。

フリマアプリ お得な新規登録の手順
  1. ポイントサイトを経由して登録する
  2. 登録の際、招待コードを入力する
ポイントマン
ポイントマン

1つずつ説明していきます!

ポイントサイトを経由して登録する

絶対ポイントサイトを経由しましょう!

ポイントマン
ポイントマン

「ポイントサイトって何?」という方はこれまでかなり損している可能性があります!
まずは以下の記事をご覧ください!

どこ得」というサイトで「メルカリ 登録」、「ラクマ 登録」と検索し、最もお得なポイントサイトから登録手続きをしましょう!

👆ちなみに、2/21時点では、メルカリに登録するだけで、1200円!
楽天ラクマに登録するだけで100円もらえます!

ポイントマン
ポイントマン

もし最もお得なポイントサイトへの登録がまだの方は、以下の記事にお得な招待URLを掲載しているので、ぜひご利用ください!

登録の際、招待コードを入力する

さらに、新規登録の際、招待コードを入力すると、500円分のポイントをゲットできます!

ポイントマン
ポイントマン

以下に私の招待コードを載せておりますので、ぜひご利用ください!

  • メルカリの招待コード :ZJRBVC
  • 楽天ラクマの招待コード:EV5PK
  • Yahoo!フリマの招待コード:2AAS3D
ポイントマン
ポイントマン

登録後は、「出品するだけで、〇〇ポイント!」などのお得なキャンペーンも頻繁に開催されているので、ぜひ活用すべきだと思います!

>>>メルカリのキャンペーンページはこちら

>>>楽天ラクマのキャンペーンページはこちら

>>>Yahoo!フリマのキャンペーンページはこちら

フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ)での出品方法

めちゃくちゃ簡単です。画像も参考にしてみてください。

メルカリの場合

  1. アプリ下にある「出品」をタップ
  2. 「出品する」をタップ
  3. 商品の写真を撮影 or 選択
    →出品するには最低1枚写真が必要です。
  4. 商品カテゴリーを選択(本なのか、衣類なのかなど)
  5. 商品の状態を選択(新品 or 未使用に近い or 目立った傷なし……など)
  6. 商品名、商品の説明を記載
    →「商品名・型番から探す」をタップし、検索機能を使うと、自動で説明欄も記入されるので、楽です。
  7. 配送料について選択(出品者負担 or 購入者負担)
    →出品者負担にしておく方が売れやすい
  8. 配送方法の選択
    匿名配送できる方法がある
  9. 発送までの日数を選択
  10. 販売価格を設定
    →同じものを売っている他者の販売価格が参考になる

楽天ラクマの場合

  1. アプリ左上の三本線をタップ
  2. 「出品する」をタップ
  3. あとの流れはメルカリとほとんど同じです。

【参考】フリマアプリで売れやすくなるコツ

よくわからない人からは不安で買いたくなくなるものです。
以下の点に気を付けておくと、より売れやすくなると思います。

  • プロフィール欄、商品説明欄をしっかり書く
  • フリマアプリ内の本人確認を済ませておく
  • コメントの記入時、丁寧な言葉遣いを心掛ける

フリマアプリ(メルカリ・楽天ラクマ)での商品発送方法

当然ながら商品が売れたら、自分で発送しなければなりません。

ポイントマン
ポイントマン

正直、ここが一番めんどくさいですが、適当にしてはいけません。

商品が傷まないように梱包し、なるべく配送料がかからない方法を選択する必要があります。

ポイントマン
ポイントマン

フリマアプリ内に商品の梱包、発送方法が詳しく書かれていますし、そういった内容を動画配信しているユーチューバーがたくさんいらっしゃるので、それらを参考にされるとよいかと思います。

私は文庫本を出品、発送したことしかないので、文庫本1冊の発送方法を1例として下記の通り紹介したいと思います。

商品発送方法(文庫本の例)
  1. 透明の保存袋などに売れた本を入れる。
    →配送中に本が雨で濡れてしまわないようにするため
  2. 緩衝材で覆う。
    →配送時の衝撃で本が折れたりしないようにするため。特に角は衝撃に弱い。
    (あまり厚みが出すぎると封筒に入らなくなるので、たくさんの緩衝材は必要ない。)
  3. 「ゆうパケットポストmini」の専用封筒に入れて、封をする。
    →郵便局で専用封筒を購入できます。
  4. 封筒の発送者管理用の部分を切り取る
  5. 封筒のQRコードをフリマアプリの取引画面から読み取る
  6. 商品入りの封筒を郵便ポストに投函する

文庫本1冊であれば、ゆうゆうメルカリ便 or かんたんラクマパックの「ゆうパケットポストmini」という発送方法が最安です。
郵便局でしか専用封筒を買えないのですが、匿名で配送でき、小物を安く発送するには便利な方法だと思います。

ポイントマン
ポイントマン

こういうことは慣れてしまえば簡単なので、初めは面倒でも一度やってみてはいかがでしょうか?

フリマアプリでの購入方法

商品を買うのは出品よりさらに簡単です。

商品ページを探して「商品を購入する」というボタンをタップし、必要事項を確認するだけです。

ポイントマン
ポイントマン

あとは出品者から連絡が来るのを待ちましょう!

フリマアプリでの売上金の使い方

売上金は振込出金することができるのですが、振込手数料を取られます。

ポイントマン
ポイントマン

個人的にはその振込手数料がもったいないなと感じています。

ということで、どうしても現金にしたいということでなければ、決済サービスのメルペイ or 楽天ペイで使うことをオススメします!

メルカリの決済サービス:メルペイ

メルカリアプリ下の「支払い(¥)」をタップすると、メルペイのページが表示されます。

メルペイはバーコード決済だけでなく、iD決済機能もあるので、けっこういろいろなお店で使えますし、獲得したメルカリポイントを期限内に使うこともできるので、私は割と使っています。

メルペイ クーポンがあればお得

メルペイで支払いをしても基本的なポイント還元はありません。
ただ、以下のようなクーポンがそこそこの頻度で届くため、けっこうお得に少額のお買い物ができます。

  • どこでもiD決済で20%還元
  • 〇〇で201円以上の利用で200pt還元  などなど
ポイントマン
ポイントマン

日常的な利用ではなく、クーポンがあればメルペイを使う」という考えがよいかと思います。

楽天の決済サービス:楽天ペイ

楽天ラクマでの売上は楽天キャッシュにチャージして楽天ペイでの支払いに使ったり、楽天証券での投信積立に利用できるので、メルカリの売上金よりさらに使いやすいです。

おわりに

とりあえずお得にフリマアプリに登録しましょう!

ポイントマン
ポイントマン

そして、もし「まだ使えるけど、不要だから捨てよう」と思っている物があれば、一度フリマアプリへの出品を検討してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました