【最大3%還元!】SBI証券×三井住友カード 投信クレカ積立→即売りポイ活の紹介

*本記事にはプロモーションが含まれています。
SBI証券 三井住友カード 投資

「投資に回すお金はない!でもどうにか投信クレカ積立によるポイントだけもらえないかなぁ…」
こんな欲張りな考えを誰もがお持ちかと思います。

今回はSBI証券×三井住友カードの投信クレカ積立サービスを活用して毎月積立投資しなくてもポイントだけゲットする方法について紹介します。

SBI証券でお得に新NISAを始めたいけど、投信クレカ積立の設定方法がわからない!

こんな方にもオススメの記事です!

ポイントマン
ポイントマン

SBI証券で投信クレカ積立を設定する方法から、その投信を即売りしてポイントだけかすめとる方法まで解説します!

本記事の内容は投資信託を購入する以上、若干のリスクを伴います。
長い目で見れば、プラスになると私は確信していますが、保証はできません。
ご了承ください。

SBI証券×三井住友カードの投信クレカ積立→即売りポイ活の概要
  • 三井住友カードを使って、SBI証券で投信積立することで、年間最大36000㌽ゲットできる!
    ⇒しかし年会費無料のゴールドカードで年間12000㌽ゲットを狙うのが現実的
  • SBI証券の口座開設と三井住友カードの発行はポイントサイトや紹介特典を利用して、お得にやろう!
スポンサーリンク

投信クレカ積立→即売りポイ活とは?

投資信託をクレジットカードで積立購入できるサービス:「投信クレカ積立」でポイントを付与してくれる証券会社、カード会社が増えてきました。

ポイントは欲しいけど、投資信託をコツコツ積み立てるお金なんてないよ…

投資信託が値下がりしたら、もらえるポイント以上に損するじゃないか!

こんな悩みを解決できるのが、「投信クレカ積立→即売りポイ活」なのです!

国内債券に連動した、比較的値動きの小さい投資信託を積立購入し、購入直後に即売却してしまえば、実際には投資にお金を回すことなく、ポイントだけをかすめとれるというわけです。

おいおい、そんなことしていいのかよ!怒られないの?

正直、グレーな行為だとは思います。

ただし、投資信託の売買タイミングは自由なので、「アカウントが消される」といったことは絶対にないと断言できます。
(今後、「投信を即売りしたら、ポイント付与対象外」といった対策はとられる可能性はあるかなと思います…。)

ポイントマン
ポイントマン

私はポイント付与を受け続けられる限り、投信即売りポイ活を続けます。

SBI証券の投信クレカ積立サービスの概要

投信クレカ積立サービスを提供している証券会社の1つ、SBI証券では三井住友カードで投資信託のクレカ積立ができます。
>>>詳細はこちら

決済金額(投資信託の購入金額)の最大3%分のVポイントがたまるので、現金で積立するよりはるかにお得です。

SBI証券の投信クレカ積立 基本ルール

  • 対象:積立買付が可能な投資信託
  • 買付日:毎月1 or 3日(申込は前月10日まで)
  • 金額:月100円以上~10万円
  • ポイント還元:最大3%(クレカの種類と利用状況による)
  • 対象クレカ:三井住友カード発行のVポイントが貯まるクレジットカード(オススメは後述)

SBI証券の投信クレカ積立ポイ活 事前準備

ポイントマン
ポイントマン

では早速、具体的なやり方の解説に移っていきます!

今回、紹介するポイ活には、以下の2つが必要です。

  • SBI証券の口座開設
  • 三井住友カード発行のVポイントが貯まるクレジットカード
ポイントマン
ポイントマン

この2つをお得に準備するだけでもかなりのポイントを獲得できちゃいますので、まずそこから紹介します!

SBI証券のお得な口座開設方法

必ずポイントサイトを経由して、SBI証券の口座開設手続きをしましょう!

ポイントマン
ポイントマン

「ポイントサイトって何?」という方は今までかなり損していると思われます。
以下の記事をご覧ください。

手順
  1. どこ得」というサイトで「SBI証券」と検索
  2. 最もお得なポイントサイトから口座開設手続き

下図は2024年2月6日時点でのどこ得「SBI証券」検索結果です。
最低限のFX取引も行う条件であれば、超高額報酬ですが、「FXはよくわからない」ということであれば、「SBI証券の口座開設だけで9000円」の案件も十分お得だと思います。

普通に公式サイトから手続きすることだけはやめましょう!
1円ももらえません!

ポイントマン
ポイントマン

今更ですが、投資信託を即売りせずコツコツ長期積立投資される予定である方にもSBI証券は手数料が安いためオススメの証券会社ですよ!

SBI証券クレカ積立にオススメのクレジットカード、お得な発行方法

三井住友カード発行のVポイントが貯まるクレジットカード(詳細はこちら)であれば、SBI証券で投信クレカ積立が可能です。
中でもオススメのクレジットカードは以下です。

  • 三井住友カード(NL)
  • 三井住友カードゴールド(NL)
  • (微妙)三井住友カードプラチナプリファード

2024年11月~、投信クレカ積立によるポイント付与を受けるには、年間10万円以上のショッピング利用が必要になりました(詳細は下図参照)。
特に三井住友カードプラチナプリファードについては、年会費も高額なため、お得かどうかしっかり吟味する必要があります。

ポイントマン
ポイントマン

では、オススメのクレカ3つのそれぞれの大まかな特徴を紹介します!

オススメ①:三井住友カード(NL)

SBI証券のクレカ積立のためだけにカード発行を検討されているのであれば、三井住友カード(NL)でいいと思います。

年会費無料で年間6000㌽たまります。

繰り返しになりますが、投信クレカ積立によるポイント付与のためには、年間10万円以上のショッピング利用が必要です。

オススメ②:三井住友カードゴールド(NL)

最もオススメです!
ゴールドカードで投信クレカ積立すると年間最大12000㌽貯まるので、思い切ってゴールドを発行してもよいと思います。

え!?でもゴールドカードは年会費5500円かかるじゃん!

仰る通り、年会費がかかる状態であれば、お得ではありませんが、
1回でも100万円修行を達成してしまえば、年会費が無料になります!

でもさすがに年間100万円もカード使わないよ…

そんな方にも良い方法があります!
実際に100万円使わなくても100万円の利用実績を作ることはできます!
以下の記事を参考にしてみてください!

参考:三井住友カードプラチナプリファード

プラチナプリファードは投信クレカ積立で3%もポイント還元されるとはいえ、
年会費が33000円もかかる上に年間500万円以上のショッピング利用が必要です。

ポイントマン
ポイントマン

私のような一般庶民には無理な仕様となりました…。

ただ、初年度に限っては、新規入会特典が強力で大幅に黒字になるので、とりあえずプラチナプリファードを発行してみて、2年目以降はまた考えるでもいいと思います。
プラチナプリファードの強みや新規入会特典の詳細は以下の記事にまとめています。

参考:Oliveフレキシブルペイ

上記3枚のクレカとほぼ同じスペックのOliveフレキシブルペイもあります。

  • 三井住友カード(NL)≒Oliveフレキシブルペイ一般
  • 三井住友カードゴールド(NL)≒Oliveフレキシブルペイゴールド
  • 三井住友カードプラチナプリファード≒Oliveフレキシブルペイプラチナプリファード

>>>NLシリーズとOliveフレキシブルペイの違いの詳細はこちら

Oliveフレキシブルペイでクレカ積立しようとすると、SBI証券の口座を三井住友銀行(カード)仲介口座に変更しないといけないなどの制約があります。

そのため、クレカ積立に使うカードとしては、NLシリーズの3枚のいずれかをオススメします。

ポイントマン
ポイントマン

Oliveのサービス自体はオススメなので、気になる方は以下の記事をご覧ください。

三井住友カードのお得な発行方法

ポイントマン
ポイントマン

大変お待たせしました!
お得な三井住友カード発行方法の紹介です!

またポイントサイトからカード発行した方がいいってだけでしょ?

ポイントサイトの確認は必須ですが、三井住友カードには紹介特典があります!
>>>紹介特典の詳細はこちら

しかし、ポイントサイトの特典と紹介特典の両方を受け取ることはできません!
ポイントサイト特典と紹介特典のどちらがお得か考える必要があります。
紹介特典は以下の通りです。

  • 三井住友カード(NL):紹介された方に2000円
  • 三井住友カードゴールド(NL):紹介された方に2000円
  • 三井住友カードプラチナプリファード:紹介された方に10000円

そのため、ポイントサイトの報酬が上記金額より高いか、低いかチェックしましょう!

どこ得」で「三井住友カード(NL)」、「ゴールド(NL)」、「プラチナプリファード」と検索してみます(2024/2/7時点の検索結果👇)

つまり、今回の例では、

  • ゴールド(NL)を発行したい方はポイントサイト経由の方がお得
  • ノーマル(NL)、プラチナプリファードを発行したい方は紹介URL経由の方がお得

ということになります!

もし、紹介特典の方がお得だった場合は以下の紹介URLから発行手続きしましょう!

紹介特典は「月5名まで」とありますが、これはあくまで紹介した側の特典の話であり、紹介数が月5名を超えても、紹介された側には特典がきちんともらえます。
安心して紹介URLをご利用下さい。

SBI証券のクレカ積立設定方法、投信売却方法

ポイントマン
ポイントマン

上記の準備が整いましたら、早速、積立設定していきましょう!

SBI証券のPCサイトからも設定できるのですが、SBI証券の「かんたん積立」というアプリが便利でオススメなので、そちらで説明します。

SBI証券へのクレジットカード登録方法

まずはクレカの登録です。
手順は以下の通りです。画像も参考にしてみてください。

手順
  1. かんたん積立」アプリをダウンロード→ログイン
  2. ホーム画面右下の三本線をタップ
  3. 「クレジットカード登録・変更」をタップ
  4. Vpass(三井住友カードの管理サービス)のログインパスワードなどを入力する
ポイントマン
ポイントマン

これでクレカの登録は完了です!

投信クレカ積立設定方法

ポイントマン
ポイントマン

次に登録したクレカでの積立設定を行います!

手順は以下の通りです。画像も参考にしてみてください。

手順
  1. 「かんたん積立」アプリにログイン
  2. ホーム画面右下の三本線をタップ
  3. 「ファンド検索」をタップ→積立したいファンドを検索し、タップ
    (オススメファンドは後述)
  4. 「積立買付」をタップ
  5. 書面を確認→同意のチェック→進むをタップ
  6. 決済方法→クレジットカード、預り区分、積立金額をそれぞれ入力
    (クレカ積立の場合、積立日は毎月1 or 3日と指定されます)
  7. 取引パスワードを入力→確認→クレカ積立設定完了
  8. ホーム画面の中央下の貯金箱のマーク→積立設定状況をタップ
ポイントマン
ポイントマン

設定内容に間違いがないことを確認できれば積立設定完了です!

前月の10日までに積立設定完了していなければ、当月買付日に買付されません。

ちなみに、私が以前までプラチナプリファードで毎月5万積立していた時は5%還元だったので、こんな感じで毎月2500㌽も入ってました👇

ポイント履歴

どのファンドを積立設定すべきか?

コツコツ長期積立投資をしたい方には、以下のどちらかがオススメです!

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

コツコツ長期積立投資の場合、預り区分は利益に税金がかからないNISA枠でやりましょう!

投資をする気はないが、ポイント目的でクレカ積立(→即売り)したい方には、
「eMAXIS Slim国内債券インデックス」がオススメ
です!

ポイントマン
ポイントマン

具体的な流れ、やり方は後述します!

投信売却方法

投信売却の手順は以下の通りです。
画像も参考にしてみてください。

手順
  1. 「かんたん積立」アプリにログイン
  2. ホーム画面の中央下の貯金箱のマーク→保有銘柄をタップ
  3. 売りたいファンドの「取引」→「売却」をタップ
  4. 売却金額、取引パスワード入力→確認→売却注文完了

「投信クレカ積立→投信即売り」ポイ活の具体的なやり方

クレカ積立のポイント還元は欲しいけど、投資に回すお金はないんです…どうにかなりませんかね?

こんな方にオススメなのが投信即売りでポイントだけかすめとるポイ活です!

「eMAXIS Slim国内債券インデックス」を月10万円積立設定しておき、積立日(基本的に毎月1 or 3日)の翌営業日に全額売却しましょう!

こうすれば、10万円が「現金」→「投資信託」→「現金」→「投資信託」→……と形を変えているだけで、年間6000~36000ptをゲットできます!

ポイントマン
ポイントマン

「投資信託」でいる1日の間に値下がりしてしまうリスクはありますが、値動きの小さい国内債券に連動したファンドにすることで、リスクも最小限に抑えられますよ!

おわりに

今回紹介した「クレカ積立→投信即売りポイ活」は楽天証券など他の証券会社でもできます!

全部やればかなりの獲得ポイントになるので、リスクを許容できる方はぜひ検討してみてください

タイトルとURLをコピーしました